月別アーカイブ:2014年10月
TOP > Archives
長生きはするもんだア~❤
10がつ29にち
雫石町で一番のご長寿のお誕生日。
年齢はズバリ!!
お誕生日のお祝いにチョコロールケーキです。ちょっと待ってね。お祝いさせて~❤

職員ちょっと少ないですが、
歌を唄いお祝いです。
♪ はっぴばーすでい とぅ~ゆう♫
とてもいい食べっぷり、最初はちゃんと さじ(スプーン) で・・・・
気付いたら いっぱい食べたくて 手でパックっと(^o^)
これも愛嬌、あいきょう❤
そして・・・・何をはなしているんでしょうか。なにか嬉しくなることを職員が
話したのでしょうか・・・・・ご想像にお任せします。
長生きの秘訣はなんでしょうか・・・・
乳酸菌飲料は毎日のんでいて、何でも食べます。
食べるということはとても大事。
そのためには、健康でいなくては・・・・・↺
職員総出でケアします。
健康で長生きするには・・・・若いうちに出来る自己管理も必要ですよ。
あとから来ます。
では皆さんお体大切にい・・・・・
総合防災訓練 ~避難せよ!!~
10月24日(金)、午後より「総合防災訓練(夜間想定)」を行いました。
天井まで炎が燃え上がっていたため、初期消火不能です!
火元を確認した職員が、リーダーに報告します。
「食堂から火事です!消防署へ通報依頼と応援隊の誘導をお願いしました。」
リーダーが利用者と職員に、避難の指示を出します。
「利用者の皆さんは、職員が避難させますので、そのままお待ちください。」
「大丈夫ですよ」と利用者に声をかけながら、落ち着いて避難誘導を行いました。
下り坂は、車椅子からの転落を防止するため、後ろから降ります。
皆さん無事に中庭(第二避難所)に避難できました。
ホッとしましたね。
リーダーから、園長に最終報告です。
「利用者の逃げ遅れ、及びけが人はいませんでした。」
園長より総評です。
「ケガ無く全員避難でき良かったと思います。
慣れは危ないですので、いつも防災意識を持って仕事をしてください。
また、防火扉一枚で、7分間、煙と炎を防げるので閉め忘れのないようにしてください。」
今回の反省点を改善し、日々防災意識を持って安心・安全な施設づくりを目指していきたいと思います。
心を一つに「ありがとう」の気持ちを届けよう!!
ある日、鶯鳴荘宛に手紙がとどきました!!
なにかなぁ??
大村小学校から学習発表会の招待状でした☆
たのしみにしておこっと♬
学習発表会当日
10月26日(日)☀
今日は、待ちに待った大村小学校学習発表会です!!
わくわくo(^-^)o
さあ
時間だ!
いざ出発!(^^)!
到着!
いいから早く入ろうよー!!
うずうず(>_<)
お!
はじまった(●^o^●)
♦オープニング「SING SING SING(合奏)」
校長先生のあいさつ 児童会長のあいさつ
「大村は紅葉が見ごろです。」 主任の娘さんだそうです㊙
とおっしゃっておりました! 蛙の子は蛙という事ですね(‘∇^d)
たしかに
見ごろでした!!
きれいだなー(*⌒―⌒*)
さてさてステージ発表に移りまして~♪
5年生・発表 2年生・発表
「豊かな言葉の 音読劇「お手紙」
使い手になるために」
☆4年生・発表 ❤6年生・発表
「福祉について」 「平和について考えよう」
保育所・歌、手話 同じく保育所・歌、手話
「コンコンクシャンのうた」 「いぬのおまわりさん」
「やさいのうた」 「あの青い空のように」
立派なもんだなー(*゚▽゚ノノ゙☆
うんうん♪
休憩に入りまーすヽ(o・ω・o)ノ゛
休憩おわり♬
さて
次はなにやるのかなぁ??
さあ、主任の出番です!!
よろしくたのみますよヾ(@⌒ー⌒@)ノ
「鶏舞(とりまい)」
毎週水曜日にみんなで
練習したそうですよ(ノ゚ο゚)ノ
300年以上つづく伝統!!
素晴らしいですね(○´ω`○)
保育所・遊戯 全校・劇
「ラララ・ラッセラー」 「天の岩戸物語」
「ようかい体操」 ~神楽の始まり物語~
♬全校・合唱♬
「トゥモロー」
「ふるさとは今もかわらず」
よかったぁ!!
ほんとよかったぁぁ(*’ー’*)
感動してなみだが“(/へ\*)”))
こんな素晴らしい学習発表会に招待していただき
ありがとうございましたm(__)m
また来年を楽しみにしております
南畑っ子28人の思い
10月25日(土曜日)
今日は園のそばにある南畑小学校の学習発表会
そもそも学習発表会は何で秋に行われるんでしょうか?
一番長い2学期に日常の活動の成果などを目的に行われる行事だそう。
大人はなんで秋?と不思議に思いました。
ということで南畑小学校から「学習発表会に来てください」と
招待され、行って来ました。
そして園長も参加しました
では、どんな発表があったのか皆さんにご紹介します。
全校合唱
アナ雪
「雪だるまつくろう」
「生まれてはじめて」
「Let it Go~ありのままで~」
目が・・・・合唱が終って一言
「少しも動かないでりっぱだあ~」
1.2年生の劇「13びきのねこ」
こんなかわいい猫がいたら・・・・
皆さんどうします?
ムギュってしたくなります(^O^)
いやや・・めんこいな(*^_^*)
かえって来てからもずっといってました。
3.4年生の劇「ブレーメンの音楽隊」
この劇は真剣に見すぎて
言葉なしでした。
かわいいと思っていたんでしょうね。
5.6年生の劇「おりづる」
この話は広島の原爆があったとき当時の話です。
原爆が落ちた時に原爆病になり(白血病)
11歳で発症。
8ヶ月後12歳で亡くなった子供のお話しです。
「千羽鶴」をつくると病気が治ると信じて
みんなで願いを込めて鶴を折ります。
この劇を通して、
「私達は、友達を大事に、
人に優しくなれるようになりたい。」
と思ったそうです。
学習発表会ってなんで必要か、これでわかった気がします。
みんなでいろんなこと考え、助け合うことで感謝や友情、
優しさが芽生えます。
ここまで完成させるにはたくさん苦労したと思います。
そして・・・・
5年前より全校生徒で始めた太鼓の演奏です。全員が一つの目標に向かいます。
南畑堰賛太鼓
地域の伝統を・・・・・子供たちがしっかり受け継ぎました。もう大丈夫。
あと一つ和太鼓の演奏もありましたが、時間がなく見ることができませんでした。
今度是非見たいです。
利用者も楽しみにしています。
この笑顔が証拠です。
また来年 楽しみにしています。それまで元気でいる事を約束しましょう。![]()
明日10月26日は大村小学校の学習発表会です。明日またお伝えしようと思います。
今日は特別な日・・・・
10月20日
旦那様のお誕生日に奥様がお祝いにかけつけました。
持ってきたのはピンクのカーネーションです。
花言葉は・・・・・「女性の愛」 「熱愛」
とても仲の良いご夫婦でうらやましく思います。
旦那さまは毎日奥様に会いに来てくれます。お互いリハビリの為に…..
2人そろって記念写真
そこでインタビュー
Q.旦那様は優しいですか?
A.「うん」とうなずき・・・
旦那様は
「怒ったことないな・・・・子供たちにも誰にも・・・・」
ついためいきこぼれました。おこった事ないって・・・・すごい・・・・
理想の夫婦
デス。理想の夫婦像に向かって私も頑張ってみようかな。
笑顔を届けに行ってきました(・.・;)
10月19日(日)
この日は、矢巾町役場にて「矢巾秋祭り」が行われ、
参加して来ました!!
開催前にみんな集まり
写真撮影(*^^)v
さあ、頑張るぞ!!
開催時、あいにくの曇り空☁
晴れてくれるかな?(・.・;)
そんなことを言ってる間に
快晴となりました♪♪
むしろ暑いくらい(^^ゞ
お客さんもこんなにたくさん(^_^)/
予想を上回る忙しさ、、、
嬉しい悲鳴です(*^_^*)
《こんなことをやっていました。》
・車椅子体験
・高齢者疑似体験
・AED
・通信機器
・看護服&救護服体験
などなどいろんな体験ができたので
私自身、楽しみながらやってました☺
ちなみに、私は車椅子体験に高齢者疑似体験を担当してました(^○^)
もしもし?
聞こえますかー??
はい!
聞こえてますよ(^^♪
★未来の救急隊☆
将来が楽しみですね!(^^)!
そんなこんなの大盛況で無事終えることが出来ました!
たくさんの方々に体験していただきありがとうございました!!
またどこかに笑顔を届けに行きますので
お楽しみに~(^_-)-☆
6名のHappy❤Birthday☆
10月20日(月)
今月の誕生者は
名
誕生者の紹介します。
「わらって(^v^)❤」と声をかけたらすごい笑顔に!!
モデルなみですな・・・・・
この中に104歳になる利用者がいます。みなさんわかりますか?
104歳の利用者の詳細は後程・・・・(^o^)丿
園長からプレゼントをもら嬉しそう☆
何が入っているの?おしえてエ❤
ちゃんと プレゼント受け取りましたね。お礼もしっかり言えました。
緊張したかしらね。
そして・・・・・
ご紹介します。
誕生日カード・・・・・
「長生きの秘訣は何ですか?」
なんでしょうか・・・聞けばよかった(T_T)大事なことだ!!
メッセージの内容は・・・
「いつもお仕事お疲れ様です。秋の旬の食べ物はおいしいですね。
寒さに気を付けてください。」
との内容でした。心配してくれてありがたいです。気を付けます。
歌を唄ってくれましたよ。今学校で合唱曲になっているのか、よく耳にします。
アナと雪の女王より「Let it Go」です。さすが高学年ともなると少人数でも
迫力あります。素晴らし歌声でした(^O^)
続いて、「野菊の会」ボランティアさん
踊りや歌6曲披露してくださって・・・・・
演目は
踊り
●茶屋節
●あすはおたちか
歌
●リンゴのひとりごと ・・・・・アカペラでした。素晴らしいハーモニーでした![]()
●もみじ
●赤とんぼ
●大利根月夜
いつも
ありがとうございます。芸があるってことはうらやましいデス。
利用者も踊ってみたりうたったりとてもいい刺激になっています。
見て下さい。
涙したり踊ったり、とても楽しい誕生会。また来月楽しみに待っていましょう。
そして・・・・・
最後に、利用者からの「職員歌って~♪」のリクエストで
「川の流れのように」をみんなで歌って、おひらきとなりました。
みなさま☆ガマンはいけません!!
月
もう・・・10がつも半分過ぎようとしています。早いですね・・・
1年経つのも(._.)↷
食欲の秋
その食欲の秋便乗し、皆さん食べ過ぎてはいませんか?
鉄人とよばれている人間でも、病気になることが判明しました。
わたくしごとですが、普段カゼもひかない、怪我もない、体力には
自身があったはず・・・・・そんな自身過剰がよくなかった。
ととても反省しております。
そんな私を苦しめた病気を1つ紹介します。
病名は 大腸憩室炎
初めて聞いた方も多いと思います。憩室って?なに?
人間の内臓には内側から外側に向かって「ポケット」
のような小さな袋が出来ることがあります。
これを「憩室」と言います。まあ・・・お休み処ですね。
たまたまこの小さな袋が大腸の壁に出来ると
大腸憩室と呼ばれます。
先天性のもの、後天性のものと2つに分かれていますが、後天性のものが多いようです
原因として・・・大腸を栄養する血管が壁のなかの入る部分に圧力が(排便困難など)加わり
できてしまうためです。年齢とともに増加する傾向みられます。
ちなみに私は40代前半です。が最近若いかたも増えているようです。
日本人では大腸の右側にできることがおおく、欧米人では左側に多いと
言われているそうです。
でも・・・・・欧米化 の食生活がおおくなり
日本人も左側の大腸にできるかたが増えているようです。原因は主に便秘。憩室に便がたまったりすると炎症をおこすんですって。
でも私は便秘なしでした。それでもなるようです。
症状
あまり自覚症状ないです、初期は・・・・今さかのぼると、2か月前に血尿がありました。
痛みが現れたのは入院する4.5日前右の臍の横から脇腹にかけて。歩くのも響いていたくて
我慢できませんでした。個人病院にいき、直ぐエコーをとりここでは
無理。ということで大きな病院へ。CTをとったり、レントゲン撮ったり、いろいろ検査を
痛み
触らないで、動かさないで、何もしないで!トイレにも行くのにおき
上がれない。お腹全体に重い痛みがはしります。出産した痛みは
忘れるけれど、これは出産より痛かった(T_T)。ストレッチャー。車椅子体験しました。
点滴、抗生剤、絶食4日辛かったです。食べたくても食べれない。
きもちが悪くなり
胃液のみの嘔吐。自分を責めましたが、何も考えず、治療に専念。
自分の食生活もふりかえり、確かに欧米化!だったし、
だれもいないからといってなまけて自分で作ることが
あまりなかったと反省しました↷
今後の対策
普段から気を付けること、動物性たんぱく質や脂肪を減らし、繊維物の
暴飲暴食をしない、過労、ストレスを避けて生活
することも重要だそうです。
場合によっては腹膜炎を起こすこともあるので要注意です。
やっぱり 日本人は日本食が一番!
規則正しく、3食バランスのとれた食事をとることをおすすめします。
食生活の見直しと、油抜きの生活で入院中4キロほど体重がおちました。
暴飲暴食も、普段飲んでいたコーヒーも今飲まず頑張っています。
皆さん、一般健診で便の中に血液が混ざる、時々なんとなくお腹が痛むというかたは
大腸検査で憩室の有無をチェックしてみるのをおすすめします。
皆さん、なにか隠れた病気が潜んでいるかも。信頼できる病院をみつけ
健康診断に行ってみましょう。
秋だから・・・・おいしいものがたくさん。誘惑いっぱい。誘惑に負けてはいけません。
たった一つ食べれたおやつ。私の尊敬する上司が作ってくれた
栗の茶巾絞り
おいしかった。とても感激です。食べれるおやつがあるということに幸せを感じました❤
鉄人でも病気はします。皆さんお体には十分気をつけて下さい。
痛い思いするのは自分デス・・・
健康第一!! 健康バンザイ!!
感謝・感謝!~後編~
10月12日、鶯鳴荘まつり
後編お届けします。
まず初めは食堂の様子から・・
そろそろバザーが始まる時間です。
![]() |
![]() |
|
バザー会場のじゅらくホール入り口には 長い列が出来ました。 開店は、まだかしら・・・ |
さぁ開店!! 次々にお客さんが入ってきます。 お目当ての商品は見つかるかしら(?_?) |
![]() |
![]() |
|
このおもちゃ、なかなかいいなぁ。 これも、買おうか迷ちゃうな… |
あっと言う間に 会場は、大賑わい♬♬♬ |
![]() |
![]() |
|
「これください」 かわいいお客様来てくれました。 |
欲しい物が買えたわ❤ 両手には、抱えきれない商品が |
![]() |
![]() |
|
正福院 山祗神楽 雫石町大村地区に300年以上 伝承されている神楽です |
今日は、「鳥舞」を披露していただきました。 永い間地域の人達に守られてるって すごいですね(*^_^*) |
![]() |
![]() |
|
背の高い2人、実は兄弟。 ボランティアで射的を担当してくれました。 |
子ども達に人気のゲームコーナ 実は、大人にも好評でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
施設の想いを地域へ ~Smile With You~ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年は 「施設の想いを地域へ ~Smile With You~」をテーマに
9名のボランティアさん、雫石町赤十字奉仕団「野菊の会」さん、出店いただいた
地域の皆さま、ほか多数のご協力をいただき無事鶯鳴荘まつりを開催することが出来ました。
本当にありがとうございました。
みなさま楽しんでいただけましたでしょうか。ご意見、ご感想お待ちしております。
これからも、地域の皆さまとともに笑顔の輪を広げていきたいです。
感謝・感謝! ~前編~
10月12日 晴天のもと
鶯鳴荘まつり スタート(*^_^*)
お客様はたくさん来てくれるカナ…
| 鶯鳴荘まつり テープカット
さーて始まり始まり(*^_^*) |
サプライズ part 1
なんと先着30名様にぶどうのプレゼント! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 鶯鳴荘が
南の島に大変身(>_<) |
自ら握手を求め最前列へ
ありがとう!感激です!! |
![]() |
![]() |
| サプライズ part 2
ココロンちゃんとケキョきち君が!! |
大きな・大きなケキョきちくんに
子どもたちは大喜びでした(*^。^*) |
![]() |
![]() |
| 血液センターマスコットココロンちゃん。 近くで見ると 僕より大きいなぁ。 | 綿あめをほおばりながらハイ・チーズ |
![]() |
![]() |
| 利用者さんとご家族さん
素敵な笑顔いただきました。 |
あら・・かわいいわねぇ。
手触りも気持ちがいいのねぇ❤ |
園外での業者販売では、たくさんの出店協力ありがとうございました。
|
こちらは毎年お世話になってます 雫石町赤十字奉仕団の炊き出し風景 |
ぐつぐつ煮立った鍋にお米の入った 袋を投入待つこと約30分 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
味付け御飯の出来上がり! 袋の中は真空状態になっていて日持ち するので非常食になります |
さあ出来ましたよ。 来場者へ配りました。 テント内には長い列が(^◇^) |
一度ではご紹介しきれませんので、次回後編でご紹介します。
お楽しみに(^_^)/
Page 1 of 212
































![1473754i[1]](https://www.oumeisou.jrc.or.jp/cms/wp-content/uploads/2014/10/1473754i1-300x208.jpg)











































































































