お知らせ一覧
楽しい♬美味しい!良かった❤ ~清川コース~
11月6日・14日は、
秋のバス旅行 清川コース
6日の様子を紹介します♪
味噌ラーメン組♬ | 私はかつ丼❤ |
『清川』は、鶯鳴荘があるここ雫石町にある食堂です。
施設から車で5分ほどのところにあります。
男助山・女助山・岩手山など、この地の山の名前がメニューになっています。
美味しいと評判の味噌ラーメンとかつ丼♪
職員は、「量が多いのでは(?_?)」と心配になりましたが、どこ吹く風~!(^^)!
美味しそうにぜーんぶ召し上がりました!!!
『美味しかった。本当に良かった。』
何度も繰り返しおっしゃる言葉で皆さんの喜びが伝わります♡
ジェラート、美味しすぎて・・・(*^_^*) | |
この後は、町内を周遊し、みんな大好き松ぼっくりのジェラートを食べ、
参加された皆さんの自宅近辺を走り、昔話に花を咲かせました。
天気に恵まれ見頃を迎えた紅葉も満喫。
気分転換には最高の一日になりました(#^.^#)
14日(金曜日)この日の天気は曇りのち雪
同じく『清川』でランチです。
がっ!!!なんと今日は園長も参加されました。
職員に緊張が走ります(・_・;)
みんな、乗ったね!さぁ、出発~ (^_^)/ | 着いた時には、小雪がチラチラ ☃ 寒いっっ! |
どれも旨そうだな | 味噌ラーメン | 黙々と… | 緊張して無口になっちゃった |
看護婦さんのも美味しそうだな~(^J^) | スープもぜーんぶ飲んじゃった!しかし、おっきいドンブリだったなぁ~ |
美味しいご飯をいただき、いざ町内へ。
極楽野という地域があるのですが、牧草地が広がっていて、緑がキレイ★☆
14日には、紅葉も終わっていたので、鮮やかな緑色にみんな感激。
その後は、利用者から「松ぼっくり!!!」のリクエスト。
実は、リクエストした利用者さんのご家族が働いてるんです。
家族の元気な顔を見て安心した様子。
「美味しかった」「いいね!」「楽しかった」「嬉しかった」いろんな声をいただきました。
その日の夜、リクエストした利用者さんが、
「職員さん!今日はありがとう。松ぼっくりに行けてよかった。」と声をかけて下さいました。
それぞれ思い出に残るバス旅行になったようです。
また、行きましょうね!
あっ!!!この日の松ぼっくりの写真撮り忘れた~(>_<)
またのお楽しみに(^_^)/
ひと足早い サンタクロース??
11月10日
南畑小学校5・6年生が車椅子の清掃ボアランティアで来園してくれました。
自分の車椅子や歩行器をキレイに磨いてもらい、利用者からは感謝の声が。
「ありがとね」
お掃除のあとはお仕事インタビュー。
「介護のお仕事ってなにするの?」「大変な事はなんですか?」・・・
素直な質問に職員も初心に戻って答えるとしっかりメモ取ってくれていました
(*^。^*)
皆で作った大きな千羽鶴をいただき、さっそくホールに飾らせてもらいました。
利用者からは「ありゃすごいね、大変だったろうに」と驚きと感激の声。
あたたかい気持ちをありがとうございました。
「人間を救うのは、人間だ。」 事業紹介パネル展を開催しています。
日本赤十字社岩手県支部が行う、東日本大震災復興支援事業の今と、日本赤十字社のこれまでの歩み、国際活動を紹介しています。
皆様のお越しをお待ちしております。
楽しい♬美味しい!良かった❤~ショッピングセンター「さんさ」コース~
食欲の秋・・・・う~ん・・・・芸術の秋でもあります。
芸術の秋よりは。食欲の秋の方が楽しみ(^o^)
ショッピングも楽しみ★
7日 本日のドライバー。イケメン?太っ腹の運転手さん。
この日は、さんさ食事。ショッピング
まずは腹ごしらえ。
さんさでランチですよ(●^o^●)
お腹空いていましたか・・・・・ たしか11:00ちょっとすぎ・・・・・
いつもより早いってば↝
美味しいニオイにさそわれてしまいましたね。
ラーメンのどんぶりを持って結局のところ完食
これは親子丼。食べる前です。もちろん。 こちらはカラのラーメンどんぶり
たべてしまう前に。ちょっとだけ 「あ~美味しかった。」
はらごしらえして今度は買い物
職員が「これどう?」と渡したところ・・・・「これじゃない・・・・」
そうだよね
今日は普段たべない「お❤つ❤ま❤み」
何をかったか?それは・・・・・・本当につまみでした。
南昌トンネル通過。
紅葉をめざしたつもりが、ななんとすっかりおやまはトラがりに。
ちょっとだけのこっていたのでとりあえずピンポイントで写真を。これが全体だったら
きれいだっだたのにイ(;一_一)
そしてなが~いドライブ。
いろいろ なアイスがあり味も濃くとってもおいしかった♥
くり、かぼちゃ、ずんだなどたくさんありました。値段は\290とお手頃でしたよ。みなさんも
どうぞ(^O^)
11日気分上々
この日のさんさコースは ハプニングがたくさん。
ショッピングセンター「さんさ」へ行き買い物&昼食です。
お昼ご飯は何をたべたでしょうか。
さんさ で買い物してご機嫌❤
ここは服やさんですか???
そして・・・・・ここのコースはちょっとおしゃれで・・・・・
ケーキ屋さんにいきました。
ロールケーキの美味しいところです。皆さんご存知ですか?インターネットでも評判です。
ケーキを目の前して「早くたべたーいっつ」
もちろんコーヒーものみました。
次に行った先は盛岡歴史資料館
紅葉を背中に。資料館の中でも。資料館の外でも。記念写真。
ついでにおトイレもかりて園に戻りました。
係の方が案内してくれました。
歴史資料館さま大変お世話になりました。
13日
わくわく気分で出発まちです。 では行きますよお~
ショッピングへ向かう前にやっぱり食事。何を食べたかというと・・・・
くら寿司でお寿司!!
大きな口をあけて「いただきま~す」
せっかくみんな揃ったので、記念に。
この日はとてもユーモアたっぷりの職員も一緒で、とてもにぎやか。パーティーのよう
そして ショッピングセンター「さんさ」で買い物して
おやつには やっぱりソフトクリーム!!
寒くても、アイスは欠かせません(^O^)
たべて、買い物して、景色みて楽しいバス旅行でしたね。
また行ける事を楽しみに(^_-)-☆
やって来ましたこの時期が!
長山方面バス旅行第1陣(11月4日)
天候は晴れ…ですが、風が…冷たい…
松ぼっくりのアイスクリーム大好きだけれど、今日は温かいものも食べたいね
と、言う事で急きょ 行き先変更!!
美味しい物を食べに レッツゴー! |
紅葉を愛でながら長~い山みちをひた走り、道の駅に到着。
早速小腹がすいたのでこびりコーナーで軽食を注文(^o^)
今日は冷えるからね、温かいカフェオレ | 私はやっぱりアイスが好き! |
食欲の秋 隣は何を食う人ぞ??
これはどんな味? | あら、美味しいね!! | 目線の先には何が… |
おおっと なんとビール! | ポテトをつまみに | たまりません(^_-)-☆ |
職員も食欲全開! ボリューム満点のバーガーにご満悦♡ 皆でシェアして食べました また来ようね |
長山方面バス旅行第2陣(11月5日)
こちらは天候良好で、目的地へたどり着きました。
松ぼっくりのアイスは 大人気。 |
ワイルドに食べてよし |
おちょぼ口で 食べてもよし |
今日はぽかぽか暖かいので 屋外で日向ぼっこも◎
晴れ男さん??かもしれないですね | また来るからな ウシさんに約束してきました |
子どもたちとの時間を大切に・・・
11月11日
小さなお客様が来ました。それは・・・・
大村小学校の生徒さんたち★
友愛訪問デス。ここでの紹介は2度目。
友愛の言葉の意味は何でしょうか・・・・
調べてみました。
「友に慈しみ、愛情をもって接する、人間だけでなく動植物にも愛をする。」
の意味があるそうです。
友愛訪問の内容はズバリ!!利用者と会話をして、
似顔絵を書いてもらいました。去年より一つ学年あがり絵も上達したかしら。
ちょっとすましてみました。いい顔してますね。子供たちをみて「めんこいな~↺」と
思っているのでしょうか。 にこにこデス。
そして イザ。 似顔絵を書き始めました。どんな気持ちで描いているの?
何を話しているの?きっと第一声は「お名前は?何年生?」
からはじまって・・・・
描きながら 話すって大変!
絵の苦手な私は、正直 白髪の表現ができません。小学生は何も考えず、
ありのままの~♪見た感じで かくから描けるのでしょうね。気持ちが素直なんですね。
きっと・・・・
中にはこんな利用者も・・・・
子供たちが
つい かわいくて❤見をのりだしてみています(*^。^*) あぶないよオ~↷気をつけてえ・・・
そして絵が出来上がりました。
感激のあまりなみだが。もう!涙もろいんだから(T_T)こっちまで泣いちゃうそう。
絵だけじゃなく。カードも もらいました。
メッセージは「長生きして下さい」「元気でいて下さい」と書かれてありました。
そしてもうひとつ
全校生徒さんから唄のプレゼント。さて何人でしょうか。
どんな歌声だったか?きれいでしたよ。心がこもっていて利用者も真剣に聞いていました。
小学生らしいありのままの♬~
素直な歌声。また何かの機会があれば聞かせてもらいたいです。
楽しい一時を過ごし、利用者も満足した様子。
また来てくださいね。友愛の意味を忘れないでね。
待ってます。
大村小学校の皆さんありがとうございました。
長生きはするもんだア~❤
10がつ29にち
雫石町で一番のご長寿のお誕生日。
年齢はズバリ!!
お誕生日のお祝いにチョコロールケーキです。ちょっと待ってね。お祝いさせて~❤
職員ちょっと少ないですが、
歌を唄いお祝いです。
♪ はっぴばーすでい とぅ~ゆう♫
とてもいい食べっぷり、最初はちゃんと さじ(スプーン) で・・・・
気付いたら いっぱい食べたくて 手でパックっと(^o^)
これも愛嬌、あいきょう❤
そして・・・・何をはなしているんでしょうか。なにか嬉しくなることを職員が
話したのでしょうか・・・・・ご想像にお任せします。
長生きの秘訣はなんでしょうか・・・・
乳酸菌飲料は毎日のんでいて、何でも食べます。
食べるということはとても大事。
そのためには、健康でいなくては・・・・・↺
職員総出でケアします。
健康で長生きするには・・・・若いうちに出来る自己管理も必要ですよ。
あとから来ます。
では皆さんお体大切にい・・・・・
総合防災訓練 ~避難せよ!!~
10月24日(金)、午後より「総合防災訓練(夜間想定)」を行いました。
天井まで炎が燃え上がっていたため、初期消火不能です!
火元を確認した職員が、リーダーに報告します。
「食堂から火事です!消防署へ通報依頼と応援隊の誘導をお願いしました。」
リーダーが利用者と職員に、避難の指示を出します。
「利用者の皆さんは、職員が避難させますので、そのままお待ちください。」
「大丈夫ですよ」と利用者に声をかけながら、落ち着いて避難誘導を行いました。
下り坂は、車椅子からの転落を防止するため、後ろから降ります。
皆さん無事に中庭(第二避難所)に避難できました。
ホッとしましたね。
リーダーから、園長に最終報告です。
「利用者の逃げ遅れ、及びけが人はいませんでした。」
園長より総評です。
「ケガ無く全員避難でき良かったと思います。
慣れは危ないですので、いつも防災意識を持って仕事をしてください。
また、防火扉一枚で、7分間、煙と炎を防げるので閉め忘れのないようにしてください。」
今回の反省点を改善し、日々防災意識を持って安心・安全な施設づくりを目指していきたいと思います。
心を一つに「ありがとう」の気持ちを届けよう!!
ある日、鶯鳴荘宛に手紙がとどきました!!
なにかなぁ??
大村小学校から学習発表会の招待状でした☆
たのしみにしておこっと♬
学習発表会当日
10月26日(日)☀
今日は、待ちに待った大村小学校学習発表会です!!
わくわくo(^-^)o
さあ
時間だ!
いざ出発!(^^)!
到着!
いいから早く入ろうよー!!
うずうず(>_<)
お!
はじまった(●^o^●)
♦オープニング「SING SING SING(合奏)」
校長先生のあいさつ 児童会長のあいさつ
「大村は紅葉が見ごろです。」 主任の娘さんだそうです㊙
とおっしゃっておりました! 蛙の子は蛙という事ですね(‘∇^d)
たしかに
見ごろでした!!
きれいだなー(*⌒―⌒*)
さてさてステージ発表に移りまして~♪
5年生・発表 2年生・発表
「豊かな言葉の 音読劇「お手紙」
使い手になるために」
☆4年生・発表 ❤6年生・発表
「福祉について」 「平和について考えよう」
保育所・歌、手話 同じく保育所・歌、手話
「コンコンクシャンのうた」 「いぬのおまわりさん」
「やさいのうた」 「あの青い空のように」
立派なもんだなー(*゚▽゚ノノ゙☆
うんうん♪
休憩に入りまーすヽ(o・ω・o)ノ゛
休憩おわり♬
さて
次はなにやるのかなぁ??
さあ、主任の出番です!!
よろしくたのみますよヾ(@⌒ー⌒@)ノ
「鶏舞(とりまい)」
毎週水曜日にみんなで
練習したそうですよ(ノ゚ο゚)ノ
300年以上つづく伝統!!
素晴らしいですね(○´ω`○)
保育所・遊戯 全校・劇
「ラララ・ラッセラー」 「天の岩戸物語」
「ようかい体操」 ~神楽の始まり物語~
♬全校・合唱♬
「トゥモロー」
「ふるさとは今もかわらず」
よかったぁ!!
ほんとよかったぁぁ(*’ー’*)
感動してなみだが“(/へ\*)”))
こんな素晴らしい学習発表会に招待していただき
ありがとうございましたm(__)m
また来年を楽しみにしております
南畑っ子28人の思い
10月25日(土曜日)
今日は園のそばにある南畑小学校の学習発表会
そもそも学習発表会は何で秋に行われるんでしょうか?
一番長い2学期に日常の活動の成果などを目的に行われる行事だそう。
大人はなんで秋?と不思議に思いました。
ということで南畑小学校から「学習発表会に来てください」と
招待され、行って来ました。
そして園長も参加しました
では、どんな発表があったのか皆さんにご紹介します。
全校合唱
アナ雪
「雪だるまつくろう」
「生まれてはじめて」
「Let it Go~ありのままで~」
目が・・・・合唱が終って一言
「少しも動かないでりっぱだあ~」
1.2年生の劇「13びきのねこ」
こんなかわいい猫がいたら・・・・
皆さんどうします?
ムギュってしたくなります(^O^)
いやや・・めんこいな(*^_^*)
かえって来てからもずっといってました。
3.4年生の劇「ブレーメンの音楽隊」
この劇は真剣に見すぎて
言葉なしでした。
かわいいと思っていたんでしょうね。
5.6年生の劇「おりづる」
この話は広島の原爆があったとき当時の話です。
原爆が落ちた時に原爆病になり(白血病)
11歳で発症。
8ヶ月後12歳で亡くなった子供のお話しです。
「千羽鶴」をつくると病気が治ると信じて
みんなで願いを込めて鶴を折ります。
この劇を通して、
「私達は、友達を大事に、
人に優しくなれるようになりたい。」
と思ったそうです。
学習発表会ってなんで必要か、これでわかった気がします。
みんなでいろんなこと考え、助け合うことで感謝や友情、
優しさが芽生えます。
ここまで完成させるにはたくさん苦労したと思います。
そして・・・・
5年前より全校生徒で始めた太鼓の演奏です。全員が一つの目標に向かいます。
南畑堰賛太鼓
地域の伝統を・・・・・子供たちがしっかり受け継ぎました。もう大丈夫。
あと一つ和太鼓の演奏もありましたが、時間がなく見ることができませんでした。
今度是非見たいです。
利用者も楽しみにしています。
この笑顔が証拠です。
また来年 楽しみにしています。それまで元気でいる事を約束しましょう。
明日10月26日は大村小学校の学習発表会です。明日またお伝えしようと思います。