お知らせ一覧
今年のテーマはハリウッド!?
6月8日 一年ぶりの 鶯鳴荘大運動会 を開催しました!!
この日の鶯鳴荘はまるで ハ リ ウ ッ ド !?
利用者:「ちょっと、何だあれ?」「さて?なんだろう」
  
 
じゃじゃじゃーん★どこかで見たことある背格好の2人・・・
●ットマン と ス●イダーマン !?今年の応援団長です!衣装も本格的(+o+)

今年も来園してくれた南畑小学校1・2年生8名。
子ども達のキャラの知名度も高く、興味深々。「本物なの(^◇^)!?」
でも、全部覆面の ス●イダーマンの方はちょっと怖かったみたいで(-_-;)
体操しながらも目が合うたびに「キャー」って、女の子たちが逃げまどう始末・・・
 
こらこら・・・泣かせるんじゃない!(怒)
これから一緒に競技する予定なのですが、大丈夫かな?
気を取り直して 開会宣言! 選手宣誓です(^◇^)
 
 
今年の競技種目は?
「三輪車玉入れ」 相手チームの輪の中を団長さんが三輪車で動き回ります!
 
 
ねらってねらって 「それっ!」
「風船お届けリレー」 小学生との合同競技です❤
   
   
お隣さんへ 「ハイ来た、それ行け」
「綱引き」 こちらは利用者のご家族と野菊の会さん!
 
 
「それ引け 負けるな!」 でも怪我しないようにして下さいね(#^.^#)
「応援合戦」 短い期間で鍛えたダンスを披露
 
 
白組:YMCA 赤組:マツケンサンバ ・・・にぎやかだな
 
 
さて、審査員の判定はいかに・・・ムムッ 白組の勝ち~拍手!!
「お願い!入ってちょうだいリレー」 職員対抗戦です!
 
 
ボールをバウンドさせて背中のカゴにポン。 ありゃ~駄目だ(笑)
「お菓子拾いレース」 頑張ってくれた小学生へのご褒美★
 
 
お菓子に向かってよーいドン! やったーゲット! めんこいなぁ❤
楽しい時間はあっという間に過ぎ、ついに成績発表! 結果は~?
 
 
赤組の優勝でした。どや顔でチーズ! 白組は来年がんばりまーす(^o^)丿
心配されていた天候も味方し、今年の運動会は無事終了(*^_^*)
職員と引率の先生が心配していた あのキャラクターと小学生たちも・・・
 
こんなに仲良くなれました(*^_^*) いや~ 良かった 良かった。
最後は記念撮影でニッコリ また遊びにきてね!
そうそう あのちょっと怖かった(?)ス●イダーマンの素顔ですが・・・
 
 
 
フツーの優しい(?)介護職員さんでした。お疲れ様~!
本当に久々の家族や地域の方々、子供たちとの交流に、利用者も職員も癒されました。ご協力ありがとうございました。
行って来ました。大運動会!
雫石町立大村小学校。
今年創立140周年!!
記念すべき年。この日大村地区の利用者2名運動会に参加しました。
全校生徒8名という少人数の小学校です。

生徒数は少ないけれど
保育園児や中学生ほか皆参加し、地区あげての大運動会が開かれます。
プログラムには少人数と思えないほどの数がありました。
 
懐かしんで 知り合いと話したり、顔を ムニュムニュ されたりとても良い時間を
すごしてきたようです。
 
   
 
 
   
  
竹馬リレー、徒競走、玉おくりなど全部で25種目。
なかでも101歳の利用者は競技に参加。    
メダルと参加賞をもらってきました。
 
とても良い記念になりましたね。大村小学校、大村地区の皆様ありがとうございました。
また来年も宜しくお願いします。
きれいに咲きますように✿
朝ちょっと
  曇空
ガーデニングにはもってこいの天気。
このままの天気であればいいなあ・・・・と思っていました。
10:30~花植え。
なんと空は青空
オヒサマが・・・暑い
そんな暑さのなか小さなお客様が元気にやってきました。
南畑小学の3.4年生の生徒さんです。
プランターに沢山の植えたい!猫の手も借りたい。
いや猫じゃなく近隣の南畑小学校の生徒さんの手を借りました。
前もってプランターに土を入れて置いてそこに小学生と利用者が
花
の株をうえます。
 
マリーゴールド、ベコニア、日々草など。
沢山あるんです。
 
小学生と職員でプランターを運びます。う~ん・・・職員は余裕↺
このプランターのちに魔法がかかり重くなります 😈
プランターをもちテントの下でまっている利用者のもとへGo!!
 
職員のお手本拝見。 「早いよ~↷」
と生徒さん。手際よすぎて。次はもう少しゆっくりね。
花をみて・・・・・なんの種類だろう???
さあ花を植えますよ~(*^。^*)
 
土掘って!もっとしっかり。根が付かないよ![]()
 
いろいろ きびしい利用者に生徒さんもタジタジ(ー_ー)!!
たすけて!!と職員に助けを求めてます。そりゃあ○十年過ごしていれば
かなり ものしりなのです。
 
 
 
せっせと せっせと花植えて。
  
  
  
力もちの職員がんばります。もちろん生徒さんたちも!
プランターを玄関前広場に置き

こんなにキレイになりました。
一番楽しそうだったのがこの場面

手をあらうところ。小学生、水遊び大好きで手を洗うと言うよりは人にかける事に
一生懸命。大人も楽しそうでした。
そしてみんなで水分補給
 
沢山動いた後の水分補給は大事!
そして皆で記念写真。

楽しかったですね。皆。さびしいですが

生徒さんたちとお別れをし、次に会うことを楽しみに。 😳
4.5月生まれの誕生会
24日は誕生会。
2か月分合同ということで誕生者は15名のうち参加したのは14名でした。
1名入院中です。
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
 ![]()  | 
 ![]()  | 
 ![]()  | 
 ![]()  | 
 ![]()  | 
 ![]()  | 
 ![]()  | 
 ![]()  | 
 ![]()  | 
 ![]()  | 
 ![]()  | 
 ![]()  | 
感激して泣いたり、嬉しくて笑ったり表情はいろいろ。
今日は久しぶりに「野菊の会」さんと南畑小学校の5.6年生
がきてくれました。 😆
色々な病気が流行っていたせいで外部との接触はさけていました。
何でこんなにも大変な病気が出来るのでしょうかね・・・![]()
不思議でしょうがないです。
誕生会の余興は何を披露してくれたかというと・・・・
南畑小学校生徒さんは歌を披露してくれました。野菊の会さんは歌と踊りです。
 ![]()  | 
 ![]()  | 
 ![]()  | 
 ![]()  | 
小学生の素敵❤な歌声。人数は少ないけれど歌声はとてもきれい。
野菊の会さんはさすがステージなれしてます。
ご立派!!
![]()  | 
![]()  | 
 ![]()  | 
 ![]()  | 
 ![]()  | 
 ![]()  | 
歌を口ずさんだり、懐かしさのあまり泣いてしまったり、
歌を披露したり短い時間でしたが誕生会をたのしみました。
次は南畑小学校の生徒さんと一緒に花植えがあります。
次回をおたのしみに 😆
お花見✿

今年の桜は開花が早く
おまけに 花のつぼみをたべてしまう鳥も今年は
少なく花が沢山さきました。
園内の桜もこんなにきれい。 (*^。^*)
![]()  | 
![]()  | 
お部屋からみてもキレイ❤
そして車に乗って近くまでドライブ
場所は・・・・
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
御所湖あたりかしら?
しばらくぶりの外出。
利用者の
「とてもきれいだった!!行ってよかった。」
との声に職員も
嬉しくなりました。
次の日には確か雨。
でも さくらは雨
にも負けずさいていました。
これからさくらだけでなく沢山の花が咲きますね。
小さな花たちもみてあげましょう。小さいながらも頑張っていますよ。

うぐいすの声117号発行いたしました。
![]()  | 
特集
十人十色の看取りケア
鶯鳴荘でも看取りを行う予定にしています。
元気なうちから前向きにエンディングを向かえたいかを考える。
自己決定の大切さ・・・・・・
栄養と休養
風邪の予防は栄養と休養です。
お知らせ
面会について
まだまだインフルエンザが流行っているようです。
面会は場所指定にてお願いします。(食堂、玄関ホール、多目的室)
デイサービスからは…
「こんなことをやっています」新年会
誕生者紹介コーナー
1月から3月までの利用者を紹介します(^_-)
当園は、今後さらに広報活動を充実させていきます!当園の広報活動に対する皆さまの辛口なご意見、ご感想などをお待ちしています!!
お問い合わせフォームはこちら ⇒ 「お問い合わせ」
うぐいすの声116号はこちら ⇒ 広報誌うぐいすの声117号(PDF)
3月は大きなカブが抜けました!!
3月23日(水)鶯鳴荘食堂にて3月の誕生会を開催しました
今月の誕生者は、男性3名女性7名 総勢10名でした
残念ながら、1名の方が体調不良の為不参加となりましたが…
ほかの方は、元気に参加されました
では、誕生者の紹介いってみましょう!!









今月も、利用者の方々と職員だけの誕生会となりましたが…
3月生まれの職員からお祝いの言葉がありました
「お誕生日おめでとうございます。暖かくなったら、
みんなでお花見に行きましょう(*^_^*)」
今年は暖冬でしたが、桜の開花は早いのかな?楽しみ・楽しみ!!
誕生日カードとプレゼントの贈呈では感動して泣いてしまう
利用者の方もいました



お待ちかね?!余興の始まりです
先月はT座長率いる職員のディナーショーが開催されましたが…
今月は何が始まるのかな?利用者の方々は「ワクワク」職員は「ドキドキ」

はて?どなたでしょうか(?_?)
実は、この3名「鶯鳴荘のカブ3姉妹」なのです
誰が長女??って…皆さんのご想像にお任せします!(^^)!
今月は、職員による「大きなカブ」の劇を開催しました






利用者の方々は楽しんでいただけたでしょうか?
「アンコール!!」の声が聞こえていたから
きっと楽しんでいただけたと前向きにとらえましょう(*^_^*)
最後は、利用者と職員のカラオケで終了となりました
3月・4月といえば
出会いと別れの季節ですね
慣れ親しんだ環境、仲の良い友人と別れるのは寂しいですが…
新しい素敵な出会いが待っている事と思います
夢と希望に胸を膨らませた気持ちを懐かしく思います(*^_^*)
数十年前のことになりますが(-.-)
そして
今年度 鶯鳴荘にも新人職員の方々が入社されました
機会がありましたら、後々ご紹介したいと思います
お楽しみに 😆   😆    
1.2月合同誕生会
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
だんだん暖かくなってきましたが・・・・へんな時に雪が降ったりまあなんと
天気も落ち着かず。
早く道路のわきににある雪。すっかり溶けて欲しいものです。
そして・・・
毎月行われている
誕生会
1.2月はいろいろな感染症がウロウロと言うことで、
合同の誕生会にしてみました。
そして外部からのボランティアさんたち避け
今回は職員と利用者のみの誕生会です。
誕生者の紹介です。

月生まれ










月生まれ




この誕生者の中に100歳が2人、一番若くて72歳の利用者がいます。
さあて・・・・どの人かわかりますか?
年男よりご挨拶

しかも2月生れ。お年は・・・・・皆さんの豊かな想像力にお任せします。
そして今回の余興は職員の  T座長  率いるみなさんです。![]()
 
 
 
男性職員によるパフォーマンス!!なんとメイクまで。
賛否両論でした。怖がっている利用者  
、楽しんでいる利用者。いろいろです。
 
 
歌いながら利用者のもとに向かいまるでディナーショーのようでした。![]()

ちゃっかり利用者と写真を撮る職員も。 楽しかった誕生会もあっというまに終わり、司会者は・・・・・

「もっとトークが上手ければ盛り上がったなあ・・・・」反省しておりました。
 十分プロっぽかったですけど。
最後に出演者全員で記念写真。

出演者の職員お疲れさまでした。![]()
みんなでお祝い☆
![ec6972c48e652a536d2647131d961f9f[1]](https://www.oumeisou.jrc.or.jp/cms/wp-content/uploads/2016/02/ec6972c48e652a536d2647131d961f9f11.jpg)

1月19日
この日は百賀のお祝いがありましたヽ(●´∀`)人(´∀`●)ノ
大正5年1月19日生まれの
《林崎イシさん》です(*゚▽゚ノノ゙☆

大正5年とは西暦1916年ですが
この年に生まれたのが
最近めっきり見ることがなくなった
「アドバルーン広告」と「ジャズ」
という言葉だそうですよ!!
こちらの方々とも同い年ということですから
想像を逸するものがありますね(。-`ω-)
すいません話がそれました(^_^;)
さて、
忙しい中、雫石町長も駆けつけて下さいましたよ!



御祝い品&花束の贈呈を経て
『町長さんから頂いたんだよ。』
とお話しすると、
『もうしわけないなー。』
と嬉しそうに話しておりましたね♪

そして、
ここで登場するのが
職員お手製のくす玉です(*゚▽゚*)
少しお手伝いしましたが無事に割ることができました(v^ー°)

これが手づくりのお祝いの色紙とくす玉です♪
これまた立派に作ったものですね!!
担当さんも喜んでおります!(^^)!

このように百賀のお祝いができることは
幸せなものですね!!
これからも元気に過ごしてもらえるように
お手伝いさせていただきますので
元気な笑顔をたくさん見せてくださいね♥
今年はどんな一年?新年会だよ。集合
新年あけましておめでとうございます。お正月は皆さんどのようにすごしましたか?
今年一年 皆様の健康を祈っております。
日赤鶯鳴荘 今年も 宜しくお願い致します。
さてさて今年も新年会無事に開かれました。
この季節あまり外に出るこのできない利用者のために素敵なゲストがきてくれました。
そのゲスト紹介は後程いたします。
今年の司会者は年男!申年
なかなかの個性的な司会っぷりにいつも利用者は大笑い 😆 しています。ありがとうございます

園長がごあいさつ。

利用者代表挨拶もありましたよ。当日にすんなりとひきうけてくれました。
皆で乾杯をして美味しい新年のお膳を「いただきま~す 😀 」


かんぱ~い!!
だけど・・・・・
職員も
準備におおいそがし。はやく!
ネコの手も借りたい思い。
そして昨年の忘年会にもきてくれました、中川愛子社中+oneを見ながらの食事です。






 
早くも食べ終わり楽しんだり職員と一緒に記念写真を撮るなどいろいろ。
早く皆さん見たいですか?中川愛子社中+one
お見せしましょう。
 
唄にあわせパフォーマンス。よツ!お見事!(*^^)v かわいい子供たちです❤
 
 
 
 
 
今日はべっぴんさんがきてくれました。振袖来てます。振袖きたのは何年前かしら?
懐かしい 😳
唄も上手、三味線に太鼓。とても芸達者。うらやましいかぎり。
愛子おばちゃんのたくみなトークに利用者もすいこまれついつい踊ってしまう利用者も。
 
 

今日は本当に良かった。楽しんでもらえたかな。
 
そして+oneの・・・・さんと娘さん。ずっと心配そうにみていました。
とてもえがったあ~。
良い一年をむかえれそうですね。































