ブログ一覧
運動会日和 ☀
9月9日土曜日
朝から天気も良く、まさしく運動会日和 ☀
御所保育園の運動会へお招きを受け
6名の利用者が参加してきました
![]() |
![]() |
御所保育園へいざ出発!!
「天気が良くてよかったなぁ」 「楽しみだね」 |
|
![]() |
![]() |
子供たちの『御所っこ太鼓』で運動会スタート
堂々のバチさばき!(^^)! 小さな体でも大きな太鼓の音を響かせてくれました |
|
![]() |
![]() |
父母の会 会長さん挨拶が始まると…
「あれ?どっかで見たことある人だなぁ」「誰だっけなぁ…」と そうです鶯鳴荘の頼れる主任さんです 「んだべ 見たことあるもの」 |
|
![]() |
![]() |
みんな怪我しないように「はとぽっぽたいそう」で体をほぐします
あいやぁ めごいな(*^_^*) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
年少さんから年長さんまで、はたまた卒園生も参加し 白熱した競技に
ワクワク、ドキドキ、手が真っ赤になるまで応援していました |
|
![]() |
![]() |
利用者さんの出番です
年長さんが車椅子を誘導してくれます 手渡しレースで、紐に吊るされたバナナを隣の人に渡し、全部のバナナ を先に渡し終えたチームの勝ちです みんな頑張って♬ 「おばあちゃんの前で止まっているよ」「頑張って」「私も手伝うよ」 やさしいみんなが手伝ってくれて楽しく競技を終えました 最後は参加賞をいただいて、みんなで写真撮影 |
|
![]() |
帰りの車では、
かわいかったね 楽しかったね おもしろかったよ
と…今度は、鶯鳴荘にも遊びにきてね
子供たちからたくさんのパワーをもらった一日でした
夏だ!祭りだ!
8月9日天気も怪しい中 夏祭りが開催されました。外ではなく今年は残念ながら施設の中で。
梅雨明けしたハズなのに
空は味方になってはくれませんでした。
そんな中、近隣の鶯宿地区・桝沢地区の子供会、保護者の方々盛岡赤十字病院の職員の方々が
さんさ踊りを披露してくださり盛り上げてくれました。
介護の勉強中の学生さんもボランティアにきてくださいました。
ありがとうございました。
そして楽しみの
鶯鳴荘屋台はアイス、焼き鳥などいろいろなメニューが
出揃いました。
夏祭りの様子をご紹介します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
楽しくてついおどりだしてしまいました。感激のあまり泣いてしまう利用者も。 (T_T) | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
盛岡赤十字病院の職員の方々と鶯鳴荘の職員。盛岡さんさにも参加しました。 ![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鶯宿、桝沢子供会の皆さん、盛り上げてくださりありがとうございました。<m(__)m> | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平日に忙しいなか家族さんもいらしてくださいました。花火も楽しみました。☆彡 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
裏方・・・ご苦労様です。OBも参加。抽選会も行われました。大好評でした。![]() |
今年は今までやった事のない抽選会をしてみたところ大好評でした。
一緒に踊ったり、屋台の食べ物に「美味しい!!」と言ってくれた
り、笑ったりとても楽しい
夏祭りでした。
HOT☀な誕生会 7月編
暑いさなかの
7月生まれの誕生会
7月生まれの誕生者は8名
年齢層も幅広く68歳から101歳まで。
プレゼントをもらい「ありがとう」と言ってくれたり
何が入っているのか気になり誕生会の間ずっと箱を眺めていたり
涙ぐむ姿もありました。誕生日の思いはそれぞれ。
今回もボランティアの「野菊の会」きてくだいさいました。
歌や読み聞かせ、踊りどれを見ても芸達者です 。
この日は北〇にの春をみんなで歌いました。マイクを向けるとはず
かしがる利用者がいるなかで、盛り上げてくれた利用者もいます。
大きく口を開け、歌もとても上手で素晴らしかったです。
また聞きたい!と思いました。
最後に利用者代表し女性の方が一曲
♪ はっぴばーすでい とぅーゆー はっぴばーすでい
とぅーゆー はっぴばーすでい でぃあ
7月生まれのみなさん
はっぴばーすでい とぅ ゆ~♬
とうたってくれました。みんなにお祝いされとても嬉し、たのしい
誕生会でした。
また来月もおたのしみに❤
Happy Birthday!6月生まれ誕生会
こちらの4名です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
プレゼントはなんだろう・・・・と気になりじーっと見つめています。
園長からの挨拶をいたただきました。
![]() |
6月生まれの職員の挨拶・・・・のはずがこの日がいなく繰り上げて7月生まれの職員による挨拶です。
![]() |
ここからが最もたのしみにしているところ。
ボランティア「野菊の会」ほか職員合同の歌や踊りが披露されました。
![]() |
![]() |
中にはとても芸達者な職員がいらっしゃり・・・
![]() |
きた○サブ○の「祭り」を披露してくれました。
そして介護からは今流行りの曲ではなく・・・・若い職員はみよう見まねで踊ったようです。
![]() |
それを楽しそうにみている利用者わたしたちはとてもうれしく思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
一緒に歌を口ずさんだり、カメラを向けると挨拶してくれたり、照れたりみんないろんな表情を
見せてくれます。こんなとき「介護の仕事をしてよかったな」と思います。
梅雨のさなかの誕生会。みんなの笑顔でジメジメも吹き飛びました。
小さな彦星と織姫の登場☆
♬笹の葉さ~らさら~♪
一年に一度彦星と織姫が会える日。
当園でも小さな彦星と織姫に会える日を楽しみにしていました。
御所小学校の彦星と織姫です。
短冊にお願い事を。子供達にも手伝ってもらいました。
もちろん自分で書く方はどうぞ。
お楽しみはその後です。
笹のいろんなところに飾ります。なんだか笹ではない所かざっている
のは?どなた?
そしてこの二人。。。
何をはなしているのでしょうか・・・
「おめえはなんて書いた?」
「う~ん・・・おしえねえ」
なんて話しているのでしょうか。つい想像してしまいます。
そして 職員と利用者 の共同制作。
ぶら下がっている紙風船は利用者が日々折っている物を使わせて
もらいました。
最後は記念撮影。
しっかりお見送りし今年の彦星、織姫にさよならをしたのでした。
もし夜間に火事になったら・・・
今年度初の防災訓練をしました。
夜間想定。宿直のおじさん役1人と夜勤者4人の想定。
助けてくれるのは舛沢地区の皆さん。実際にきてくれました。
残りの職員は舛沢地区の皆さんと一緒の役割です。
火災報知器がなり火事確認し宿直役の職員は消防署に連絡します。
連絡終了後は一緒に救助に向かいます。
現場は・・・・
火事を確認し、防火戸を閉めます。
「火事だ-!火事だ-!」
夜勤者全員に報告。さあ救助。夜勤リーダーが利用者に向け放送しま
す。冷静に。とても良かったです。
職員のこの必至な表情。訓練とは思えないほど。
消防署への連絡から7分後舛沢地区も皆さんと、残りの職員が救助に
向かいます。
自分で出来る利用者にはタオルに口を当ててもらい煙を吸わないよう
に注意します。焦らないでしっかりと。
避難の終わった部屋はカーテンを引きます。職員は最後に部屋を
誰もいない事を確認します。
〇〇名全員救助した事を報告し訓練は終了となります。
今回の訓練の主役はこちらの4名です。
消防署の方からお褒めの言葉をいただきました。
「無駄な動きが無くとてもスムーズでした」がその後いろいろ考える
ことがあったようでした。
今は古い建物ですが、今度新しい施設になったときどのようにしてい
くかが大きな課題です。
皆さんスプリンクラーのヘッドない場所知っていますか?
浴室、トイレ、階段にはないとの事で、その場所には廊下にある
ホースを使います。なぜ???浴室・トイレ・階段にはないかという
と、火が出る確率が少ないからということでした。
最後に消火器を使った消火訓練
正面→右→左 にかけます。
中には間違ったかけ方のお手本をしてくれた職員がいました。
火に近づいてはいけません。火が引火してしまいます。
なかにはこんな質問もあり
Q「キャンプ中てんぷらなべに火が引火した場合は?」
A「ある程度燃え尽きるまで待つ」
Q「てんぷらなべに火が引火した場合は何かかぶせるの?」
A「直接天ぷら鍋に消火器を向けるのではなくまず壁に
むけること。壁に燃えうつらずにすみます」
とのことでした。みなさん参考になりましたでしょうか。
怪我もなく無事に済んだ防災訓練。
舛沢地区の皆さんありがとうございました。
お手紙が届きました❤
6月に運動会へ参加してくれた御所小学校から
お礼の手紙が届きました(*^。^*)
嬉しいですね。3校統合して初めての鶯鳴荘の大きな行事に参加して
ステキ★なお手紙紹介します。
しっかりとした字でメッセージがたくさん。
おじじいさんやおばあさんと手をつないだりおはなしができて良かっ
たです。
病気にならないで長生きして下さい。
など嬉しいメッセージがありました。またお互い元気で会えることを
楽しみにしています。
この場を借りてお礼させていただきます。
ありがとうございました。
第34回大運動会
お天気くもり。ここのところ晴れた日が少なく気温も低め。
競技するには丁度いい気温。
見学している人達にはちょっと寒かったかも。
今回は新しく出来た「御所小学校」の2年生19人が
きてくれました。
おまけに奇妙なキャラクターも登場!
このキャラクターなにかしら?
いつも盛り上げてくれますがたまに子どもを泣かせることも。
おまけに衣装は自前だそう(+_+)
利用者は小学生と一緒に玉入れ、魚釣り競争を楽しみました。
そのほか家族さん職員合同の綱引きも!
その様子です。
![]() |
![]() |
![]() |
御所小学校の生徒さんたち、校長先生・来賓の方々 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
名司会者とカメラマンと・・・・? | ||
![]() |
![]() |
![]() |
開会の言葉 | 赤組・白組 選手宣誓 | |
![]() |
![]() |
![]() |
玉入れ。それ!!早く入れ終わったほうが勝ち(*^^)v | ||
![]() |
![]() |
![]() |
高得点ねらって!海老、かには高いよと職員耳打ち・・・・ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
応援合戦 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
二人三脚 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
利用者家族さんと職員で綱引き対決! | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
素敵な笑顔(*^。^*) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
NEW★キャラクター誕生 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
新 園長です。 |
勝敗は・・・・
赤組の優勝。どっちが勝ってもいい思い出。
普段思う存分体を動かすきことのあまりない利用者、職員?は
とてもいい運動になりました。
次の日あちらこちらから
「筋肉痛・・・・・体がバッキバキ」
声がきこえてきました。
怪我人もなく無事に終わった運動会。毎年おもしろいキャラクター
の登場で盛り上げてくれる職員もご苦労様でした。
そして来賓の方々、御所小学校、家族さん、野菊の会さん
ご協力ありがとうございました。
きれいに咲きますように❤
園内をお花できれいにしようと、花植えをしました。
あらかじめ職員がプランターに土を入れ準備を
していました。おかげさま。
さあ始めましょう。
せっせとプランター運び☀
帽子とても似合ってます!!
花もたくさん。これ全部植えますよ~。
頑張ってきれいにしましょう。
手際よくさっさと植える利用者。会話をしながら楽しみながら植えた
りとてもにぎやか(笑)
花もきれいだけど、もちろん・・・・・ネッ❤
沢山のプランターに花を植え、水掛けをしました・・・してくれま
した。
なんでもできるスーパーマンです。いつもありがとう(●^o^●)
そしてなんといっても最後にみんなでいっぷく。
ジュースで乾杯!とても冷えたジュースにご満悦。
確かに美味しかった!!!
そしてこの時だけのトリオが誕生しました。
ゆかいな3人組です。
これからも
まだまだ行事はあります。お楽しみに★
ひそかに
ボランティアさん来てくれないかしら・・・・と願っています。
5月生まれ誕生会
今月の誕生会!!
この日の主役ご紹介
本日は7名様です。
おめでとうございます(*^_^*)
今回もボラティアさん来てくれました。
さあ余興を・・・・・というときにハプニングが・・・・CDを鳴らさなくてはいけないのに
使ったのはカ★ラ★オ★ケそれも歌なし! 🙄 ときまして・・・・
只今CDをかけております、今しばらくお待ちください・・・・ 💡
気をとりなおして
演歌にあわせて踊ってくれました。かっこいい~!!
皆さんで合唱。
そして民謡の踊り。
職員も参加しましてその横ではとても楽しそうな利用者と職員が!
他にも一緒に歌を歌ったりとても楽しくすごしました 😮 。
ボランティア「野菊の会」さんありがとうございます。
また来月の誕生会楽しみです。