ブログ一覧
思いやりの心を育てたい
雫石大村にある
大村小学校。この日全校生徒10名が来園しました。
大村小学校は 「思いやりの心を育てたい」をスローガンとし
毎年 大村小学校友愛訪問をしています。
なかなか できそうでできないもので
ここ鴬鳴荘を選んでくれたことに大変感謝しています。
児童会長さんからハキハキと大きな声であいさつがありました。とても聞きやすい声でした。
楽器も持って来てくれました。
めったに見ることの出来ない楽器。見れてとてもうれしいです。これを使って・・・・
合奏「SING SING SING」 歌「夢をあきらめないで」を披露してくれました。
声が澄んでいて、とても上手でした。
その後は お待ちかね 似顔をスケッチ!
真剣なマナザシ・・・・そのモデルはもちろん利用者です。よく見て・・・
美人にね。
難しい白い帽子もちゃんと書いてくれて、よく特徴をとらえています。子供は感性が豊か。
嬉しかったのでしょうね。絵も2人の顔も笑顔です。
書いてもらった絵をもらいじっくりみて。「いや~めんコイなあ・・・」と思ったのでしょうが
顔がほころんでいます。
絵には折紙で作ったメッセージカードもそえられていました。
長生きして下さい。と書いてあります。
そして利用者全員分のメッセージカードを利用者代表が受け取りました。
そして最後にお見送りです。名残惜しいのかしばらくの間手を振っていました。
また来年きてくれるのを 楽しみにしています。
大村小学校の皆さんありがとうございました。
c
年に一度のお祭り騒ぎ
10月3日
鶯鳴荘まつりを開催しました
毎年お世話になっている谷地商店さんの野菜や果物、雫石ではちょっと有名な
「菜の花の油」の販売。お隣滝沢市の小岩井駅近くにある「焼処 いっく」
初お目見えです。お花は山崎さんちの朝採り立てのお花です。
さすが朝採り。色がきれい。
どこから見に行こうか迷うくらい。
もちろん日赤奉仕団ボランティアの炊き出しもありました。ベテランさんたちが
作るので味は格別です。
こびりに(おやつ)ちょうどいい
餅工房 林崎。
目の前で焼いて、その匂いが ん~たまらない。 食欲誘います。
まだまだ こびり あります。
「 松ぼっくり」のジェラード。食欲の秋です。今日はいっぱい食べましょう。
そしてかわいい置物が・・・・
バルーンアート。うまく出来ています。
お見事!
子供達も楽しめるようにゲームコーナーも設置し、どんな世代でも楽しめます。
退屈させませんよ。
もちろん うぐいす食堂も開店。
毎年メニューを考え販売しています。
利用者の食事の状態や来てくれるお客さんに喜んでもらえるように工夫しています。
いろいろたべてこんなになっていませんでしたか?
おなか壊していないことを願っています。
鶯鳴荘の名物です。
バザー。今年は手作りのものが沢山ありました。
クッションや、ビーズ手芸、牛乳パックの椅子など盛りだくさん。
そしてアトラクション開始です。
雫石無形文化財「山祗神楽」子供神楽とはいえ迫力満点!
地域の皆さんの協力があり成り立っている鶯鳴荘。
今回は初参加の方々もあり大変もりあがりました。
利用者や来園された方々にも笑顔がみられたので
楽しんでもらえたのかなと思います。
今年の鶯鳴荘まつりのテーマ Enjoy~地域と共に~
職員やボランティアさん一人一人が一番の 笑顔 であり、地域と鶯鳴荘が
協力しあえてできたこと、
楽しめたこと、とても素晴らしい事だと思います。
また来年も鶯鳴荘まつり開催時は皆さんいらして下さい。
このブログもちょくちょくみて下さいね。
御協力して下さった方々ありがとうございました。
名子役誕生!part2
前回お伝えしました。
近隣小学校の学習発表会第2弾です。
今度は南畑小学校。いつも誕生会にでむいくれて、沢山の芸を披露してくれている
芸達者な生徒さん達です。
最初に・・・
全校合唱です。
![]() |
![]() |
全校生徒さんです。この近辺の小学校は少人数でして。みんなが何役もやるんです。
やりがいあるかも(^o^)丿
何を歌ったか? 「ふるさと」 「風になりたい」です。
「ふるさと」は全校生徒が楽器を使いアレンジ
![]() |
![]() |
1.2年生により「くじらぐも」 「天までとどけ1.2.3!」
やっぱり有名な「くじらぐも」ここの小学校でもでてきましたね。この時期はあちらこちら
でくじらぐもがお目見えします。
![]() |
![]() |
真剣そのもの。 何をおもってみているのかしら。あとで感想聞いて見ましょう。
![]() |
![]() |
3.4年生による「あいうえおの木」
面白さと言葉の大切さがわかる劇。みんなで力をあわせた文字たちの話です。
う~ん 学習発表会にはもってこいの話ですなあ・・・
![]() |
![]() |
5.6年生は「どんぐりと山猫」 岩手を代表する作家 宮沢賢治の作品です。
高学年ともなると表現、想いはさまざま。どんな事を考えて演じたのでしょうか。
学校の授業で人の気持ちを理解し表現することはとても大事なのでしょうね。
劇を通して自分がして良かったこと、自分がされて嫌だったことを思い出してこれからの成長
に役立ってくれると良いですね。
みんなで劇を作り上げることで達成感もわくのでしょうね(T_T)
そんな時代もあったな~・・・・・と思いだします。
そして
![]() |
![]() |
全校による「南畑堰賛太鼓」
これまた 大迫力。力強い!
少ない人数ながら体育館に響く太鼓のおとはすばらしいもので
心に残る太鼓演奏でした。
利用者も楽しかった。メンケかった。と話しておりました。
また来年みに行きたい!です。
芸術の秋。名子役誕生!!!Part1
さすが芸術の秋。
近隣の小学校では学習う発表会があり今年も招待され
さっそく行って来ました。
最初に開かれたのは
大村小学校。全校生徒 何人でしたか?
とにかく少人数でもとてもパワフル。
工夫されていました。
参加者はこの3名+職員
出し物は
オープニングの合奏「SING SING SING」
全校生徒と教職員。
さあ・・・・何人いますか?
全校生徒ですよ。
そしてそれぞれの学年の学習の発表もありました。
3年は「ふしぎ発見~ホウセンカ・ヒマワリ・綿の栽培~」
5.6年生は「ネイチャー ミニ農園」
何日もかかり沢山研究して台本も作り立派に
発表できました。先生も一生懸命。
そして
全校生徒による劇
「くじらぐも2015」
天までととけ1.2.3!!
なつかしー(T_T)/~~~
ほとんどの小学校でこの話は
劇でやりますね。記憶あります。私もやった記憶が。
まだありますよ。
地域ぐるみで郷土芸.
見たことあるある。
わが園のスターがいますよ。
今日は父として参加です。
そしてこの小学校に入るかもしれない小さな候補生もゲストに来てくれました。
「3匹のヤギとトロル」 「手のひら太陽に」を大村保育所の発表です。
小さいけどとてもい力強くて負けちゃいそう。とってもめんこい
説明を聞きながら見たり
懐かしいおもいでみたりさまざま。
そして作品も展示してました。
これはほんの一部です。がばりました。
今度うちの園に大村小学校の皆さん来てくれます。
友愛訪問です。何をするのでしょうか。たのしみ(^_-)-☆
。
天高く馬肥ゆる勉強の秋
秋も日増しに深まり
食欲の秋・読書の秋などなどさまざまですね
今回は、勉強の秋です!!
鶯鳴荘では
9月14日(月)~9月18日(金)
盛岡社会福祉専門学校の学生さん 2名が
実習にいらっしゃいました
介護の人材が不足していると言われる近年
どうして介護福祉士を目指したのか?
どのような実習を行っているのか?
いろいろ聞いてみたいと思います
Q介護福祉士を目指した理由は?
・小学校の時、ひいおばあちゃんが鶯鳴荘のディサービスを利用していたのですが、
送迎の時に、車椅子のまま車に乗り降りしているのを見て「すごいなぁ…」と思ったのが始めです
それから、大きくなるにつれおじいちゃんおばあちゃんと生活していた事もあり、介護の仕事に興味を持ちました
・小さい頃から祖父母と暮らしていて、遊んだりお話しをしたり一緒に過ごすことが好きでした
好きなことを仕事にしたいと思い、介護福祉士を目指しました。
ひいおばあちゃんが、鶯鳴荘のディサービスを利用してくださっていたのですね。
それを、見て介護の仕事に興味を持っていただいたとは…
介護福祉士を目指す、何かのきっかけに私たちが携われたことは大変うれしく思います(*^_^*)
Q実習はどうですか?
・なかなか、利用者の方々に介護をうまく出来なくて…これから、もっと勉強します!!
・以前の実習より、コミュニケーションがスムーズにできるようになりました。職員の皆さんの技術をみて学びたいと思います
初日は、緊張されている姿がとても印象的でした…
私たちも、日々勉強の毎日です
Q趣味や今の楽しみってなんですか?
・食べるのが大好きなんです。特に果物!!これからの季節が楽しみです
・音楽を聞いたり、映画をみることです。それから、ジョギングやなわとびなど
体を動かすことも好きです
Qズバリ!鶯鳴荘の印象は?
・初めての特別養護老人ホームでの実習でしたが、ちょっと忙しそうだなぁと感じました
・利用者の皆さんとてもフレンドリーで、お話しやすく明るい気持ちになりました
忙しそうに感じたんですね(>_<)
もし、忙しかったとしてもそれを感じさせないように心掛けなければいけませんね…
実習に支障はなかったでしょうか?
正直な感想をありがとうございました。貴重なご意見として参考にさせていただきたいと思います
利用者の方々とお話ししていると、私たちが元気をもらいます
介護の仕事は、大変な職業だと思われがちですが
その何倍も、楽しいやりがいのある職業だと思います
それでは、実習の様子を覗いてみたいと思います
「おいしいですか?」
と声をかけながら
利用者のペースに合わせて介助を行っています。
フムフム、目線を合わせていますね
車椅子の誘導は
安全のためゆっくり行います。
リハビリを行うところですね
「これから、リハビリを行いましょう」と声掛けをしています
緊張している実習生さんでしたが、利用者の笑顔に緊張もほぐれたようでした
食事の前にお茶を配ります
噎せやすい方にはトロミを使用して
先輩職員から指導を受けています
一日のまとめは
毎日の実習内容を記録し、
疑問に思ったことなど先輩職員から助言をいただき翌日の実習に備えます
実習、大変お疲れさまでした
これから介護に携わる仲間として、未来の支援者とし活躍されますように(*^_^*)
みなさんは、食欲の秋?スポーツの秋?勉強の秋?
どんな秋を過ごされていますか?
元気に走れ!よーいドン!
前日まで雨が降り
とても心配していた運動会。
御所保育所からご招待を受け利用者代表8名が運動会に行って来ました。
時間は9時~。おうちの皆さんもこの日を首を長くして待ていた事でしょう。
何せめんこい(*^_^*)
先ず写真で様子をみていただきましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
出番待ちです。それまで子供たちのかわいい姿ろ拝見。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
あら??さっきまで踊っていたよね(T_T)どうしちゃったの~・・・・ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
年少さん。保育園び入って何年たつかしら。しっかりしてます。 よ❤ゆ❤う❤デス。お母さんへサービス(^_-)-☆ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
さあ 出番。職員も出番。かわいい子供たちと一緒に宝箱をツムツム!孫や子供の運動会に参加していた職員も一緒に参加してくれました。ありがとうございました。 |
帰ったあと感想聞いて見たら やっぱり
まあんず めんコイ。 いってえがったな~。
でした。
またお誘いを受けるため元気でいましょうね。
24時間テレビより熱い8月の誕生会
8月も後半・・・。
今年の24時間テレビも終わってしまいましたね
「鶯鳴荘も24時間テレビに負けないぞ ! !」
ということで8月のお誕生会を行いました
主役の太陽のようなみなさんです(๑•̀ㅁ•́๑)✧
今回は7名・・・。
あれ1人多い?!
はて??
おひとり良い笑顔でピースしていたので間違えてしまいました
たいへん
失礼いたしました(;><)
それはそうと、8月生まれの人の性格を調べてみると
「陽気で明るい性格をしており、
まわりに放つオーラは、 太陽のように強くて華やかな人。」
だそうですよ!!
ステキだなぁ(o^ω^o)
さて本題に入りまして、
同じ8月生まれの職員からのお言葉です
見るからに緊張していたので
見てる側も緊張してくるようでした(・.・;)
でも問題なくしゃべれていたので一安心
次に南畑小学校の子どもたちの組体操です
先生もお手伝いしてるよ!
大丈夫かなー?
と思ってしまいましたが、立派にやり遂げました
心配無用でしたね
感動した(*▽*。)
そして野菊の会の皆さんです!
ハメハメハ~♪
ハメハメハ~♬
気分はハ・ワ・イ★
野菊の会と職員による
コラボレーション「SANSA」
息ぴったりです(๑˃̵ᴗ˂̵)و ヨシ!
最後は「青い山脈」と「北国の春」を全員の熱唱で感動のフィナーレです(*^_^*)
まるで24時間テレビのエンディング「サライ」のように、盛り上がりました。
徐々に夏が終わり、秋の気配がしてきましたね(*´ω`*)
9月の誕生会もお楽しみに❤
やったよ☀ 夏の締めくくり開催!!
8月7日(金) 夏まつりを開催しました
近年、お天気に恵まれていません(>_<)
昨年は突然のカミナリと雨… 一昨年はみなさんご存知のあの!!集中大豪雨…
今年の天気はどうなることやら??
さてさてあたりは薄暗くなり、職員も利用者の方々も準備に入ります
本日の受付担当も準備万端
お客様もどしどしやってきました
「早く始まらないかしら。楽しみだね」利用者の方々の声が聞こえてきそうです✿
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
準備も整い
夏まつりの始まり☆始まり
園長の挨拶 来賓の挨拶に続き
鴬宿さんさ同好会 桝沢地区子供会の登場です
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
続きまして、日赤さんさ踊り同好会の登場です
盛岡で開催された「さんさ踊り」にも参加しました
赤十字病院の職員の方々、鶯鳴荘の職員も浴衣に着替え出番です
「がんばれ!(^^)!」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
屋台ではからあげや焼きそば、ノンアルコールビールやアイスが振る舞われました
建物の中では、子供達に大盛況のゲームコーナが設置され行列が出来ています
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
最後はもちろん 花火!!
夏の締めくくりと言えば、やっぱり花火ですよねぇ
打ち上げ花火に、手持ち花火とてもきれいでした
![]() |
![]() |
今年は、お天気にも味方され、屋外で夏まつりを開催する事が出来ました
「楽しかったね」「雨降らなくてよかったなぁ」「アイス美味しかったよ」
などなど利用者さんの感想もさまざまでした(*^_^*)
地域の方々、ボランティアさん、ご家族のみなさんの
たくさんのご協力をいただき本当にありがとうございました
利用者のたくさんの笑顔を見ることができ、ご参加いただいた皆様や職員にも
笑顔の輪が広がりました
今後も地域と共に、地域に根ざした施設づくりを目指していきたいと思います
~夏まつり名場面集~
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
以上、夏祭り名場面集でした。来年もお天気に恵まれますように…
7月生れさん集まれ!
毎月恒例お誕生会開催!
今月も何事もなく無事に
誕生会することができました。
ご紹介遅れました。
7月の誕生者さんです。
おめでとうございます❤
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今回も誕生会に南畑小学校の5・6年生7名が来てくださいました。
![]() |
少人数ですが迫力満点!合唱を披露してくれました。 「ふるさと」です。
うさぎおいし~♪かの山~
子どもの頃 この歌をきき うさぎが美味しいと思った人もいたのではないでしょうか。
それ 私(^◇^)
その前に園長からのプレゼントがありました。
![]() |
![]() |
![]() |
感激して泣いてしまった利用者も。ありがたいです。
小学生からもプレゼントカードもらいました。
![]() |
利用者の中でも一番といっていいほど涙もろく
あれ??もう泣きそうです。
そしていつも来て下さっている
ボランティアさん
野菊の会さんの登場です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
演目は7つ。全員で「青い山脈」合唱しました。
中でも炭鉱節は皆さんノリノリ。
ハイ!この通り
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
つい踊ってしまうほど 嬉い(^_-)-☆楽しい(^v^)
あれ?一人だけちょっとわかめの男性が。
本日の司会者。職員も楽しそう。
あっというまに終わった誕生会。短い時間でしたが知っている歌を口ずさんだりと
楽しい誕生会でした。8月はどんな誕生会になるのか今からとても楽しみ。
南畑小学校の5.6年生の生徒さん、先生。
野菊の会の皆様ありがとうございました。
またの来園お待ちしております。
口の中はひんやり。夏満喫。
7月の末から8月の初め
ミニバス旅行「アイスクリームを食べに行こう!!」と題し
いってきました。
いくつかのグループに分かれていきましたが、まあ皆さんアイスの美味しいトコロ
よく御存じで。
色々な所にいってきました。
まんま編
![]() |
![]() |
雫石町内 ビックハウスさん向いにある「まんま」さんとても珍しいアイスが。
手作り味噌 どぶろく 白トウモロコシ
とても気になる3つ。手作り味噌の味は聞いたところ、
「甘くてしょっぱくてちょうどいい。なかなかおいしいもんだ。」とはなしてくれました。
利用者の所までアイスを持ってくるのに大変、暑くて解けそうに。
![]() |
![]() |
なんだか職員の方が楽しそう♥
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
車中賑やかワイワイ。 アイスを食べてニッコリ(*^_^*)。おいしかったかな?
道の駅 雫石あねっこ。編
結構有名です。いろんな こびりが売っています。
![]() |
![]() |
運転手さんの準備もOK。
![]() |
![]() |
アイスを買ってこれからが 忙しい。せっせと利用者に。「早くしないと溶けちゃう〜」
運転手さんも頑張っております。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ながめてないで「早く食べて~・・・・」と声が聞こえてきそう。
「ひとめぼれ」(米)のアイスもありました。
![]() |
![]() |
![]() |
「あや~・・・うめがったなあ。」と声が聞こえてきそう。とてもいいお顔。
つなぎ産直編
![]() |
御所湖のそばにあります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
美味しいそうにパクリ。あら~もう空っぽ。早い。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
待っているあいだ、職員と楽しんでみたり、後ろからおいしそうとのぞく職員もいたり、
やっぱり私も食べたい(^。^)y-.。o○と一緒に食べる職員もいたり。いろいろ。
景色もおいしそう。
松ぼっくり編
たぶん岩手県では有名だと思うけんど・・・・知っていますか?もう休み中は混んでいて
並んでも食べたいほど美味しいジェラード屋さん
平日で空いていてよかった。
アイス食べることできました。
![]() |
![]() |
![]() |
これはミルク味かしら???やっぱりアイスの基本はミルクかしらね。
おいしそう♥
チーズ工房編
雫石町の 極楽野のあたりにあるんです。小さい建物ですが、美味しさはピカイチ
う~ん・・・もうたまらない。
顔を見ればわかりますよ。
![]() |
![]() |
![]() |
とてもおいしそう。
あ~あもうなくなっちゃいました。建物の写真がなかったのは残念
一度行ってみてください。
美味しいと評判です。
私もいきた~い。